指示待ち人間の診断ができます

指示待ち人間の診断ができます

指示待ち人間診断ができます。人材採用時など、指示待ち人間かどうか診断したい方はぜひご覧ください。弊社が販売する「EQPIテスト」を実施いただくと、明確に分かりますよ。

EQPI株式会社EQの登録商標です。

こんな時は「指示待ち人間」の診断をお勧めします

以下のようなことをお感じでしたら、指示待ち人間かどうか診断が必要です。

  • 新卒を採用するが、指示待ち人間は困る
  • 中途採用をするが、指示待ち人間は採りたくない
  • 社員がこちらから指示しないと動いてくれない
  • 社員のやる気や覇気が感じられない
  • 社員が思ったほど成長していない

「指示待ち人間」診断のお申し込み

以下のEQPIテストをご利用いただくと、指示待ち人間であるかどうか診断できます。

EQPIテスト(法人・団体)についてご説明いたします。法人・団体向けEQPIテストのお申し込みの流れを確認されたい方は、こちらのページをご覧ください。法人・団体のみ可能な無料テストについてもご案内しています。
EQPIテストの個人受検について、お申し込み方法をご説明いたします。EQPIテストの受検について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページでご確認いただけます。一般受検以外に、学割受検もございます。

EQPIは、人材育成のために開発された信頼のおけるテストです。

なぜEQPIテストで「指示待ち人間」の診断ができるのか?

EQPIテストはEQ(感情能力)とPI(性格特性)を調べることができます。そのテスト項目の中に[EQワークスタイル]というものがあり、それが指示待ち人間の診断になっています。具体的には、以下の4スタイルが示されます。

EQワークスタイル

  • 張り切り型
  • こだわり型
  • 指示待ち型(←指示待ち人間のことです)
  • 応援型

ちなみに、自ら進んで仕事に取り組む人は「張り切り型」ですので、「指示待ち型」の対極にあるといえます。したがって、指示待ち人間を避けたい場合は「張り切り型」の人物を見つけ出すことが重要だといえるでしょう。

EQPIテストについて、こちらで詳しく説明しています。

EQPIテストで分かることを説明します。読者対象は、EQPIテストを受検すると何が分かるのか知りたい方です。テストから読み取れる能力だけでなく、EQ マネジメント力とPI 性格特性についても詳しく解説しています。

指示待ち人間は改善できます!

指示待ち人間になってしまうのは、EQが低いことに原因があります。EQはトレーニングすることで何歳からでも向上しますので、張り切り型に改善することができます。指示待ち型の人を避けるだけではなく、張り切り型に変えることもご検討ください。

EQトレーニングに関しましては弊社にご相談ください。有償になりますが、アドバイスさせていただきます。

以上、指示待ち人間の診断は、EQPIテストでできることをご紹介しました。

EQPIテストを受けてみませんか?

EQPIテストは、受検者のEQ(感情能力)とPI(性格特性)が分かる心理テストです。人材育成用に開発された検査ですので大変精度が高く、社員を大切にしている企業での採用事例がとても多くなっています。ぜひ、以下のページでお確かめください。

EQPIテストで何が分かるのか内容を完全解説します。EQPIテストについて手っ取り早く知りたい方は是非ご覧ください。これで分からなければ「お手上げ」というくらいに、分かりやすく説明しています!

EQPIテストの結果シートを無料ダウンロード!