情緒の診断ができます

情緒の診断ができます

情緒の安定性を診断できます。自分を知るためや採用・配属など、情緒の安定性を診断したい方はぜひご覧ください。弊社が販売する「EQPIテスト」を実施いただくと、はっきりと分かりますよ。

EQPI株式会社EQの登録商標です。

こんな時は「情緒」の診断をお勧めします

以下のような場合は、情緒安定性の診断が必要です。

  • 新卒を採用するが、情緒が安定している人を採用したい
  • 中途採用をするが、情緒が安定している人を選びたい
  • 一度落ち込むと、回復が遅い社員がいるので心配だ
  • 配属時の判断材料として、情緒の安定性が知りたい
  • 自分は感情の影響を受けやすい気がするので調べたい

「情緒」診断のお申し込み

以下のEQPIテストをご利用いただくと、情緒の安定性が診断できます。

EQPIテスト(法人・団体)についてご説明いたします。法人・団体向けEQPIテストのお申し込みの流れを確認されたい方は、こちらのページをご覧ください。法人・団体のみ可能な無料テストについてもご案内しています。
EQPIテストの個人受検について、お申し込み方法をご説明いたします。EQPIテストの受検について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページでご確認いただけます。一般受検以外に、学割受検もございます。

EQPIは、人材育成のために開発された信頼のおけるテストです。

なぜEQPIテストで「情緒」の診断ができるのか?

EQPIテストはEQ(感情能力)とPI(性格特性)を調べることができます。それらの内、PIには「情緒安定性」という因子があり、それが情緒の診断になっているのです。具体的には、以下の3概念によって示されます。

  • 安定性
  • 回復力
  • 配慮
情緒安定性

『安定性』はすぐに落ち込んだりイライラしたりしない姿勢、『回復力』は一度落ち込んでも回復が早い姿勢、『配慮』は気分が悪いときでも態度に表さない姿勢となっています。これらの総合で、情緒安定性が分かるのです。

ちなみに、情緒安定性は性格ですので、簡単には変わらない特性となります。つまり、情緒が安定しているかどうかという特徴は、一生ものであるといえます。

情緒安定性が低いことは、デメリットだけではない!

人間の性格は、必ず良い面と悪い面が表裏一体となっています。

例えば情緒安定性が高い人は、感情に左右されることなくどのような状況でも冷静です。しかしその一方で、人情味に欠けてしまい冷たい対応になりがちです。また、何を考えているのか分かりにくい印象があります。

逆に情緒安定性が低い人は、喜怒哀楽が激しい傾向があり、対応や判断が感情に流されやすいといえます。しかしその一方で、情熱を感じさせてムードメーカーになることが多いです。また、今の感情が分かりやすいのも特徴です。

このように、情緒が安定していないからと言ってダメなわけではありません。情緒安定性について診断したうえで、適材適所の役割分担が重要だといえるでしょう。

※ 情緒安定性については、こちらで詳しく説明しています。

基本的性格特性(Big5)の情緒安定性について説明します。読者対象は、情緒安定性について詳しく知りたい方です。特性を詳しく説明しただけでなく、情緒安定性の高・低による性格の違いについても分かりやすく解説しています。

以上、情緒が安定しているかどうかの診断は、EQPIテストでできることをご紹介しました。

EQPIテストを受けてみませんか?

EQPIテストは、受検者の感情と性格が分かる人材育成のための心理テストです。性格的に向いた仕事や接し方が分かるので、人材育成がとても楽になります。採用人事にも活用できますので、ぜひ以下のページでお確かめください。

EQPIテストで何が分かるのか内容を完全解説します。EQPIテストについて手っ取り早く知りたい方は是非ご覧ください。これで分からなければ「お手上げ」というくらいに、分かりやすく説明しています!
EQPIテスト(法人・団体)についてご説明いたします。法人・団体向けEQPIテストのお申し込みの流れを確認されたい方は、こちらのページをご覧ください。法人・団体のみ可能な無料テストについてもご案内しています。
EQPIテストの個人受検について、お申し込み方法をご説明いたします。EQPIテストの受検について詳しくお知りになりたい方は、こちらのページでご確認いただけます。一般受検以外に、学割受検もございます。

EQPIテストの結果シートを無料ダウンロード!