EQPIの診断結果、見るときのポイントとは?

EQPIの診断結果、見るときのポイントとは?

EQPI診断結果を見るときのポイントを説明します。診断結果(結果シート)の見方を知りたい方はぜひご一読ください。何をどのように見ればよいのか、お教えできる範囲でできるだけ詳しく解説しています。

EQPI株式会社EQの登録商標です

なぜEQPIの診断結果は、読み取り方が重要なのか?

EQPIの診断結果は、どう見たらいいんだろうか?」と疑問を持たれて、こちらのページをご覧になられている方は少なくないと思います。当サイトでは、診断結果のサンプルを無料で配布していますので、それの見方を知りたい方もいらっしゃるでしょう。

診断結果は書面(PDF)でもらうことができ、基本的な解説は書かれています。しかし、何をどう見ればよいのか、詳細な分析はどこにも記されていません。なぜなら、それはEQPIアナリストが行う仕事だからです(会社としてはここが一番の稼ぎどころでもあります)。

ですので、詳細に見方をお伝えするわけにはいきませんが、診断結果について誤解してほしくない点もありますので、ギリギリ言える範囲で読み取り方をお話しします。

EQPIの診断結果を見る、5つのポイント!

それでは、EQPIの診断結果を見るときのポイントを説明します。EQとPIに分けて5つのポイントで解説していきましょう。

EQPIの基本的な考え方とは?

最初に、EQPIの基本的な考え方をご紹介します。とても重要な前提知識となりますので、ぜひ端折らずにしっかりと目を通していただきたいと思います。

EQPIは、EQ(感情能力)とPI(性格特性)の2つを組み合わせた理論です。従来のEQ検査との決定的な違いは、EQに加えて性格特性も検査しているところでしょう。実は、EQという気持ちの部分だけでは、必ずしも感情を変えられない場合があります。

しかし、性格特性をその人の本質として捉えて、その上に気持ちがあると考えることで、より感情を変えやすくなったのです。パソコンで例えるなら、OS(性格)があってそのうえでアプリケーション(EQ)が動くといったイメージが近いといえるでしょう。

つまり、気持ちは変えられるけれど、性格は変えられないという前提があるとお考え下さい。厳密な言い方をすると、性格を変えることは不可能ではないんですが、非常に時間と労力を要するもので、簡単ではないということが心理学者の研究によって分かっています。

これらの知識を前提として、以降のお話しに目を通してください。

EQ(感情能力)は、基本的には高い方が良い

EQ(感情能力)の見方ですが、基本的には高い方が良いことを知っておいてください。なぜなら、単純に言ってそれだけEQを発揮できているからです。つまり、人付き合いを非常にうまく行っていることが分かります。

EQ力の開発において、上げるためのトレーニングはあっても、下げるためのトレーニングはありません。トレーニングによってバランスが変わり、結果的に下がることもありますが、積極的に下げるということはしません。

ですので、EQが高いということで基本的には不都合が無いと、お考えいただいて結構だと思います。ただし、バランスが悪いと高いことがかえって問題になる場合もありますので、ご注意ください(次の項で詳しくお話ししています)。

EQはバランスよく丸い方が良い

EQはバランスよく丸い方が良いといえます。丸いとはどういうことかというと、EQの検査結果がレーダーチャートで表されるので、それを見たときにいびつな形にならず丸くなっているとバランスが良いという意味です。

どこかが極端に高いとか、その逆で極端に低いという状態だと、気持ちのバランスを崩してしまっていることが分かります。一方で、EQにはいくつかの要素がありますが、低い要素を高い要素でカバーするような状態であるとも考えられます。

ただし、いびつな形だからこそバランスが取れているという場合もありますので、一概には丸こそが最高であるとは言えません。そこは、EQPIアナリストによる詳細な分析が必要になるところでしょう(データの分析と面接による聞き取りが必要です)。

一概には決めつけられないものの、多くの場合は丸いチャートになっている方が、心のバランスが取れているといえるのではないでしょうか。

PIは、その人の性格特性を表しています

EQが心を表しているのに対して、PIは性格特性を表しています。一見すると似ているような気がするかもしれませんが、明らかに違うものであり、心と性格は別物として扱います。これについては、先ほど冒頭でお話しした通りです。

ところで、性格というと「あの人は性格が良い」とか「性格があまり良くない」というような言い方をしますよね。ですが、EQPIにおいては善し悪しという見方をしません。単純に、その人を表している特性として判断します。

ですので、性格が良い悪いということは検査結果から読み取ることは不可能ですから、「○○が得意」とか「□□が苦手」といった特性に注目してください。

なぜ、PIに善し悪しは無いのか?

日常生活では、性格は善し悪しで話すことが多いと思いますので、それが無いと言われると違和感がある方もいらっしゃるでしょう。ですがよくよく考えてみると、良いと思っていたことが一方では悪いことである場合も少なくないんです。

例えば、治療薬やワクチンの開発に粘り強く取り組むことは良いことでしょう。ぜひ、あきらめることなく成功させてほしいですよね。ところが、ギャンブルに粘り強く取り組む人がいたらどうでしょうか? 私なら、一文無しになる前に辞めてほしいと思います。

つまり、性格の善し悪しは表裏一体なのです。どんな性格にも良いところと悪いところがありますから、良い面が発揮されるようにうまく導くことが重要なんです。なので、善し悪しという概念ではなく、性格の使いどころを考えていただきたいんですね。

PIは傾向を掴むようにする

PIも数値で表されますので、どうしてもその高低に目が行ってしまいます。ですが、先ほどお話ししたように性格に善し悪しはありませんので、その傾向を掴んでいただきたいんです。数値の高低は、どの性格特性が強く表れているのかを示していると捉えましょう。

したがって、最も数値が大きいものが本人に一番強く表れる性格であり、最も小さいものが一番表れにくい性格であるといえます。例えば、「自由な発想が得意で、型にはまったことが苦手なんだな」といった感じで読み取りましょう。

そうすると、人事担当者であれば適材適所の配属を行う参考になりますし、検査を受けた本人であれば自身がどのような仕事に向くのかが分かります。「なるほど、だから○○のような仕事にはやる気が出るけれども、□□にはやる気が出ないのか…」と気づくわけですね。

まとめ

ここまで、EQPIの診断結果の見方についてご紹介してきましたが、お役に立ちましたでしょうか?

EQPIは、EQとPIの2種類を検査しますので、両方をうまく見極めて活用することが重要であることをご理解いただけたのではないかと思います。EQは、基本的には高い方が良く、バランスよく高いとさらに良いということでした。

一方で、PIは高いことが重要ではなく、高低によってその人の特性が分かります。どの特性項目が高いかを見ることで、その人の基本的な性格が分かるわけです。ただし、性格には善し悪しは無いという点は忘れないでください(善し悪しは表裏一体でしたね)。

このような点に注意してEQPIの診断結果を見ることで、誤った解釈をすることなく参考にしていただけるのではないかと思います。

以上、EQPIの診断結果を見るときのポイントをご紹介しました。

EQPIテストを受けてみませんか?

EQPIテストは、受検者のEQ(感情能力)とPI(性格特性)が分かる心理テストです。人材育成用に開発された検査ですので大変精度が高く、社員を大切にしている企業での採用事例がとても多くなっています。ぜひ、以下のページでお確かめください。

EQPIテストで何が分かるのか内容を完全解説します。EQPIテストについて手っ取り早く知りたい方は是非ご覧ください。これで分からなければ「お手上げ」というくらいに、分かりやすく説明しています!

EQPIテストの結果シートを無料ダウンロード!