最新のEQである、EQPIとは何かをわかりやすく説明します。読者対象は、EQPIについて詳しく知りたい方です。EQPIの成り立ちや意味だけでなく、そこから得られるメリットに至るまで、疑問点をしっかり解説しています。
※EQPIは株式会社EQの登録商標です
なぜ、EQPIを知ることが重要なのか?
「EQPIというものがあるそうだけれど、一体どんなものなの?」と疑問を持たれたために、あなたはこのページをご覧になっていると思います。アルファベット4文字であらわされても何のことかわかりませんよね。
簡単に言うと心理学の一種なのですが、EQPIを知っていると、社会生活においてとても役に立つのです。特に、多くの方が悩まれる人間関係の問題を解決するうえで、重要な役割を果たすものだといえます。ですので、ぜひ知っておいてもらいたいのです。
そこで、EQPIとはどのようなものであるか、詳しくわかりやすく説明しましょう。
EQPIとは何か、5つのポイントで説明します!
それでは、EQPIについて説明します。ポイントは5つありますので、しっかりと目を通して理解を深めてください。
EQPIとは?
EQPIは、この4文字で1つの要素を表すのではなく、『EQ』と『PI』という2つの要素をまとめて表した言葉です。したがって、EQPIをそのまま説明したのでは分かりづらくなりますので、それぞれの要素に分けてお話しさせていただきます。
EQとは?
EQ(Emotional Inteligence Quotient )は、心理学から派生した理論です。この理論を利用すると何ができるのかというと、「感情をうまく管理し利用する能力」を高めることです。つまり、日常生活や職場において必要とされる能力だといえます。
例えば、仕事で嫌なことやうまくいかないことがあった時、「やる気が出ないなぁ」と感じたとします。しかし、その感情を引きずってしまうと仕事に支障がありますので、「気分転換しよう!」と感情を切り替えることがあるでしょう。
これが感情を管理し利用する能力のことで、『感情能力』と呼んでいます。「EQ力がある」とか「EQを発揮する」などといった言い方をしますので、覚えておいてください。
PIとは?
PI( Personal Inventory )は、性格の特性や傾向を表しています。従来はEQのみで感情を管理・利用していましたが、PIを取り入れることでEQがより深く分かるようになりました。というのも、EQは性格に影響を受けている場合があるからです。
例えば、ある特定の人を見るとイライラしてしまう人がいるとします。これをEQだけで考えた場合、自分を落ち着けるために気分転換をするなど、自分に対して様々な対応を試みることになります。しかし、それでは対処療法で根本的には解決していません。
これを性格面(PI)という視点からも考えてみると、例えば、自分は「完全に理解しないと物事を先へ進められない性格」であり、「適当に物事を進める性格」に対してイライラしてしまうことが分かります。つまり、イライラの理由が分かるのです。
理由が分かれば相手への理解も深まりますので、「性格の問題だから仕方ないな」と納得したり「もう少し丁寧にした方が後々面倒が無いよ」とアドバイスしたりもできるでしょう。PIを組み合わせることで、よりEQを発揮しやすくなるわけですね。
このように、EQPIは従来のEQ(感情能力)にPI(性格特性)を組み合わせることで、『対人能力』を高める効果がパワーアップした、最新のEQだといえるでしょう。
なぜEQPIが重要なのか?
では、なぜEQPIによる対人能力の向上が重要なのでしょうか? それは、ビジネス社会で成功した人はほぼ例外なく「感情を巧みに管理している」ことが分かっているからです。具体的には、自分の感情の把握と管理だけでなく、他者の感情も把握できています。
つまり、単純に仕事ができるとか技術力が高いからと言って、ビジネスで成功できるというわけでないのです。むしろ、いかにして感情(気持ち)をコントロールできるかが、ビジネスの世界では重要だといえるのではないでしょうか。
EQPIは、別の角度から見ると「空気を読む力」ともいえるのではないかと思います。空気を読む力が高い人は、世渡りが非常に上手であることはご存じでしょう。やはり、EQ力はビジネス社会においてなくてはならない能力なのです。
EQPIで得られる効果とは?
EQPIによって得られる効果は様々ですが、個人に対してと組織に対しての2種類の効果が考えられます。そこで、それぞれで得られる効果についてお話ししましょう。
EQPIの個人に対する効果とは?
EQPIによって個人が得られる効果は、人間関係を円滑にできるようになることでしょう。世の中には、仕事はできるけれどあまり関わりたくない人や、付き合いにくい人がいるのではないでしょうか。これは、明らかにEQ力が低いことが原因です。
自分の感情をコントロールし、相手の感情を読み取る能力があると、怒りを抑えたり場を和ませたりと様々な効果が期待できます。世間は人間関係で悩む方が非常に多いですが、EQPIによってその問題を解決に導いたり和らげたりできるわけです。
人間関係で悩んだ挙句、退職という道を選ぶ方が少なくありませんので、EQPIはぜひ身につけておきたい能力だといえます。
EQPIの組織に対する効果とは?
EQPIは自身の対人能力を高めるだけではありません。会社側にとっても得るものが非常に大きいといえます。会社が社員の感情能力や性格特性を把握できれば人材育成が楽になり、特に配属決めの際に参考にすると、適材適所で無理のない人選が行えます。
他にもたくさんのメリットが考えられますが、その一部を以下に挙げましょう。
|
|
このように、組織を運営していくうえで考えられる課題の解決策が詰まっています。組織運営では人間関係を円滑にすることが成功の重要ポイントですから、EQPIは組織においても非常に重宝するのではないでしょうか。
参考:EQPI検査はいつ実施すると効果的なのか?
EQPI検査は、個人なら受けてみたいと思った時に受ければよいと思います。また、組織の場合であれば人事の前に行うと良いと思います。特に、内定者に対して事前研修の一環として受検させると、かなり効果的でしょう。
EQPIでは、どうやって感情や性格を知るのか?
ところで、EQPIではどのようにして感情や性格を知るのでしょうか? これは、画面上で簡単な検査を行うことでデータを収集します。具体的には、パソコンやスマホを使ってWeb上で行う検査で、数百に及ぶ簡単な質問に答え続けるというものです。
すると、心の状態や性格が判定され、その結果がグラフや解説文によって可視化されます。これは「EQPI結果シート」と呼ばれるもので、PDFファイルとして出力されます。パソコンやスマホでいつでも見られるし、プリントアウトもできます。
※この後、EQPI結果シートについてご紹介します。
参考1:EQPI検査でわかることとは?
EQPI検査を受けると、EQとPIそれぞれについて以下のようなことが分かります。
●EQに関する検査データ
1.自分理解 自分の気持ちを理解する |
2.他者理解 他者の気持ちを理解する |
3.自分活用 自分の気持ちを活用する |
4.関係構築 対人関係を構築する |
●PIに関する検査データ
「基本的」性格特性 | 対外性、協調性、良識性、情緒安定性、知的好奇心 |
---|---|
「ビジネス的」性格特性 | 変革・創造、異文化適応、ストレス適応、自己実現、社会的成功 |
資料 詳しくは、「EQPIテストで分かることとは?」のページでご覧いただけます。
参考2:EQPI検査を受けるには?
EQPI検査を受けたい場合は、取り次いでいる販売店に問い合わせてください。検査を申し込むとメールで専用サイトのアドレスが送られてきますので、パソコンかスマートフォンでアクセスします。するとすぐに検査が受けられます。
なお、検査そのものに多少時間が必要になりますので、準備時間など細かく考えると1時間ぐらいは見ておけば確実だと思います。ちなみに、アナリストによる分析の有無で料金が変わりますので、価格について詳しくは販売店にお問い合わせください。
EQPI結果シートのサンプルをご紹介します。
EQPI検査を受けると、以下のような結果シートでグラフと解説が出力されます。

※イメージ画像です(実際の検査結果とは一部異なります)
- EQマネジメント力の4構成
- EQマネジメント力の12発揮行動
- 「基本的」性格特性
- 「ビジネス的」性格特性
- 仕事への動機
- EQコミュニケーションスタイル
- EQワークスタイル
はEQを、はPIを、は受験者のタイプや傾向を表しています。
これらのデータを基にEQPIアナリストが、被検者本人や会社の担当者に対して分析結果を知らせます(検査にアナリストの分析が含まれる場合)。
まとめ
EQPIについて説明してきましたが、いかがでしたでしょうか?
EQPIとは、EQ(感情能力)にPI(性格特性)という概念をプラスすることで、より正確に感情をとらえられるようになった最新の理論でした。EQPI検査によってわかるのは、自分(社員)がどのような感情の持ち主で、どのような感じ方をするのかです。
つまり、何か問題点が見つかるとか、改善点が発見されるということではありません。簡単に言えば「付き合い方」が分かるのです(今風に言えば『自分マニュアル』)。善し悪しではなく、個人個人の違いを可視化するところに注目してください。
感情や性格を変えるのではなく、その生かし方を考えるのがEQPIであるともいえます。個々の向き不向きを理解して最適な役割を割り当てれば、人は最高のパフォーマンスが発揮できるはずです。ぜひその点をご理解いただきたいと思います。
以上、EQPIについて説明しました。ご参考にしていただければ幸いです。