EQが高い人の特徴をご紹介します。読者対象は、EQ が高い人の特徴について詳しく知りたい方です。EQが高い人にどのような特徴があるのか、優れている点として12発揮行動と呼ばれる能力を解説しています。
EQが高い人には、どんな特徴があるのか?
EQ が高い人の特徴と言えば、対人能力に優れている点ではないでしょうか。対人能力が優れているということは、簡単に言うと「人付き合いが上手」であるということです。そして、そうなるためには、何らかの能力が優れているはずです。
これは、EQ マネジメント力として明確化されています。具体的には4構成あり、それがさらに3つずつの発揮行動に分かれています。したがって、EQ が高い人は4×3の12発揮行動が優れているという特徴を持っているわけです。
そこで、EQ が高い人にはどんな特徴があるのか、4構成12発揮行動を詳しく説明していきましょう。
EQが高い人は、この12発揮行動が優れています!
それでは、EQ が高い人の特徴について説明します。12の分類に分かれていますので多少長くなりますが、ぜひ最後まで目を通していただければと思います。
1.「自分理解」の能力が高い
自分理解とは「自分の気持ちを理解する」ことで、EQ発揮行動の基本となります。具体的には以下の3つの発揮行動です。
自分認識(自分の気持ちを感じ取る)
自分認識が高い人は、「自分の気持ちに興味があり、自分が何を感じているのかを認識することができる」特徴があるので、以下のような行動になります。
- 意思決定が速い
- 自問自答することが多い
- 自分の目標や自己実現について考える
- 夢やロマンを語れる
- 他者の気持ちに興味や関心を持つ
癖認識(自分の気持ちの癖を知る)
癖認識が高い人は、「ポジティブやネガティブの感じ方の癖を知っているため、気持ちをうまく調整することができる」特徴があるので、以下のような行動になります。
- 自分の感情パターンや思考パターンをつかんでいる
- 物事に取り組む際に、気持ちの準備ができる
- 軽率な行動をしない
- 気持ちを調整して対応できる
- その場に応じた適切な言動ができる
原因分析(沸き起こる気持ちの原因を考える)
原因分析が高い人は、「自分に起きている気持ちの原因を見抜き、起こりうる事態を予測できる」特徴があるので、以下のような行動になります。
- 冷静沈着に対応することができる
- ストレスマネジメントがうまい
- 問題解決行動につながる
- 理性的な行動ができる
- 気持ちを表す言葉が的確である
2.「他者理解」の能力が高い
他者理解とは「他者の気持ちを理解する」ことで、相手の気持ちに共感したり、相手の感じ方の癖を知ることです。具体的には以下の3つの発揮行動です。
状況把握(相手や場を観察し、傾聴する)
状況把握が高い人は、「場の空気を読み、話に耳を傾けることで、相手の気持ちを感じ取ることができる」特徴があるので、以下のような行動になります。
- 相手の話を丁寧に聞く
- 相手や状況に応じて、臨機応変に対応できる
- 的確な言動ができる
- 雰囲気に溶け込み、安心感を与える
- 相手の真意を考えて、自分の言動を調整する
共感(相手や場に共感する)
共感が高い人は、「相手の立場や身になって話を聞くことができるので、信頼関係を築きやすい」特徴があるので、以下のような行動になります。
- 温かみのある振る舞いができる
- 周囲に対して気配りや心配りができる
- 周囲の雰囲気を良くする
- 相手の話を最後まで聞く
- 対人トラブルが少ない
対人分析(相手や場の気持ちの癖を知り、原因を考える)
対人分析が高い人は、「相手の気持ちの変化を予測する力があり、適切な働きかけができる」特徴があるので、以下のような行動になります。
- 状況にぴったりの表現を心得ている
- 感情のボキャブラリーが豊富
- 言葉のニュアンスなどにも気を配る
- 相手の意図を考えて行動する
- 相手がどのように感じるかの予想が当たる
3.「自分活用」の能力が高い
自分活用とは「自分の気持ちを活用する」ことで、状況に応じた気持ちをつくったり、行動に移すことです。具体的には以下の3つの発揮行動です。
平静(気持ちの平静を保つ)
平静が高い人は、「不安や怒りというマイナスの気持ちや、喜びや慢心などプラスの気持ちに対しても平静を保つことができる」特徴があるので、以下のような行動になります。
- 動揺した時も冷静沈着に対応できる
- 気分のムラがない
- 気持ちを安定させて物事に取り組む
- 有頂天にならない
- 怒りの感情をコントロールできる
創出(目的に合わせた気持ちをつくる)
創出が高い人は、「目標達成や日常生活で必要な気持ちを創り出したり、維持することができる」特徴があるので、以下のような行動になります。
- 必要に応じて肯定的・否定的な気持ちをつくれる
- 目標に向かって、積極的に取り組む
- 最後までやり遂げようとする
- 新しいことにチャレンジできる
- 問題解決に向けて気持ちを集中できる
実行(気持ちを行動に反映し、フィードバックを得る)
実行が高い人は、「現実的な考え方と創造性のバランスを考えながら、自分の気持ちを行動に移して、その結果から学び続けている」特徴があるので、以下のような行動になります。
- 多角的に物事を見ることができる
- 周囲の状況に応じて柔軟に対応する
- 意思決定に気持ちを組み入れる
- 相手や状況に応じた臨機応変な行動ができる
- PDCAサイクルをまわしている
4.「関係構築」の能力が高い
構築関係とは「対人関係を構築する」ことで、自分から心を開き、相手の求める気持ちに応えたり動機づけしたりすることです。具体的には以下の3つの発揮行動です。
心開(相手や場の心を開くために、自分から気持ちを表現する)
心開が高い人は、「親しみやすい印象を与え、近寄りやすい雰囲気をつくることができる」特徴があるので、以下のような行動になります。
- 安心感を与える
- 場を和ませる
- 情報が集まる
- 相談されやすい
- 話しかけられやすい
気配り(相手や場に気を配り、その気持ちに応える)
気配りが高い人は、「相手や場の仕草や表情から気持ちを感じ取り、今、相手がしてほしいことに応えることができる」特徴があるので、以下のような行動になります。
- 気が利く
- 優しい印象を与える
- 温かみのある接し方ができる
- 人間関係を大切にする
- 人の気持ちが分かる
動機づけ(相手や場を動機づける)
動機づけが高い人は、「自分から積極的に働きかけて、相手や場を巻き込むことができる」特徴があるので、以下のような行動になります。
- 目的に合わせた場づくりができる
- 関係性の距離感がつくれる
- 「褒める」「励ます」「叱る」ができる
- 目標達成までのスピードが速い
- 周囲への声掛けを積極的に行う
まとめ
ここまで EQ が高い人の特徴をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
EQ が高い人は、「自分理解」「他者理解」「自分活用」「関係構築」の各能力に優れています(全てがバランスよく高い人はそんなにいませんが)。ようするに、「場や相手の気持ちを感じて、それに応じた気持ちづくりや行動がとれる人」と言えます。
ところで、EQ の高低は検査によって調べることができます。EQPI検査という最新の検査であれば、性格も含めてEQが分かりますので、一度受検してみることをお勧めします。仮にEQが低いという判定が出ても、トレーニングによって上げることが可能です。
EQが高くなれば、人間関係に悩むことが大幅に減ります。ぜひうまく活用して、仕事や日々の生活を豊かにしていただければ幸いです。
以上、EQが高い人の特徴をご紹介しました。