EQマネジメント力、共感とは?

EQマネジメント力、共感とは?

EQマネジメント力の12発揮行動から、共感について説明します。読者対象は共感というEQ発揮行動について知りたい方です。共感を説明しただけでなく、特徴や推測される行動もご紹介しています。

なぜ、EQマネジメント力の共感が重要なのか?

「EQマネジメント力の共感とは何ですか?」という疑問を持たれている方が、こちらをご覧になれていると思います。その質問に一言で答えるなら、「相手の気持ちや思いを相手の立場に立って理解すること」となるでしょう。

ですが、これでは何のことか分かりづらい方もいらっしゃると思います。そこで、『共感』とは具体的にどのようなことなのか、EQ検査のスコアが高い人・低い人の特徴、そのような人が取ると推測される行動の例を挙げて、詳しく説明しましょう。

EQマネジメント力、共感のポイントは5つあります!

それでは、EQマネジメント力の共感について説明します。5つのポイントに分けていますので、しっかり目を通してください。

共感とは何か?

『共感』はEQマネジメント力12発揮行動の1つで、相手の気持ちを理解するために必要だといえます。なぜなら、相手との心の距離を近づけるために必要だからです。つまり、相手が自分に対して話しやすくなるといえます。

この発揮行動のポイントは、相手の気持ちを理解するところです。人間は自分のことを分かってくれる人とコミュニケーションを図りたいと感じますので、相手の気持ちに対して共感を示すことはとても大切なのです。

ですので、『共感』は相手から本音を引き出したり、協力を得たりするために重要な発揮行動だといえるでしょう。

共感のスコアが高い人の特徴と、推測される行動の例

EQPI検査で共感のスコアが高く出る方はどんな人でしょうか? スコアが高い人の特徴と、推測される行動の例をご紹介しましょう。

スコアが高い人の特徴

共感のスコアが高い人の特徴は、「相手の立場や身になって話を聞くことができるので、信頼関係を築きやすい」と言えます。簡単に言えば、他者とすぐに仲良くなったり、様々な話を引き出すのが上手だったりするといえるでしょう。

推測される行動の例

共感のスコアが高い人は、以下のような行動をとっていることが多いようです。

  • 温かみのある振る舞いができる
  • 周囲に対して気配りや心配りができる
  • 周囲の雰囲気を良くする
  • 相手の話を最後まで聞く
  • 対人トラブルが少ない

このような行動をとっている方(もちろんご自身も含みます)を見かけたら、「共感が高い人だなぁ」と考えてよいと思います。

共感のスコアが低い人の特徴と、推測される行動の例

EQPI検査で共感のスコアが低く出る方はどんな人でしょうか? スコアが低い人の特徴と、推測される行動の例をご紹介しましょう。

スコアが低い人の特徴

共感のスコアが低い人の特徴は、「相手の立場に立って理解しようとしないため、相手との心の距離が離れてしまう」と言えます。簡単に言えば、他者とすぐには仲良くなれなかったり、様々な話を引き出すのが苦手だったりするといえるでしょう。

推測される行動の例

共感のスコアが低い人は、以下のような行動をとっていることが多いようです。

  • 人の気持ちが分からないといわれる
  • すぐに自分の話をしてしまう
  • 自分勝手な言動が多い
  • 相手の判断基準が分からない
  • 対人トラブルを解決できない

このような行動をとっている方(もちろんご自身も含みます)を見かけたら、「共感が低い人ではないだろうか?」と疑ってよいと思います。

参考:EQ発揮行動(共感)を伸ばすには?

EQは行動によって変えられますが、『発揮行動』を伸ばすための行動をトレーニングと呼んでいます。なお、共感を伸ばす具体的なトレーニング方法についてはアナリストによるアドバイスが必要ですので、有料でのご紹介となります。

弊社では、分析付き検査を受検いただいた方にトレーニング方法をアドバイスいたしております。ただし、企業など団体受検の場合と個人受検の場合では内容が異なりますので、詳しくは検査のお申し込みページをご覧いただくか、お問い合わせください。

まとめ

ここまで、EQマネジメント力12発揮行動の1つである共感について、その意味だけでなくスコアが高い人や低い人の特徴などもご紹介しました。基本的に、EQは高い方が良いですので当然ながら『共感』も高い方が良いといえます。

『共感』は、相手の気持ちを相手の立場に立って理解する力だとご紹介しました。人は自分のことを理解してくれる相手と、コミュニケーションを図りたいと感じます。相手との心の距離を近づけるために重要なEQ発揮行動だといえるでしょう。

ご自身や周りの方の『共感』がどのような状態にあるか、ご紹介した特徴や行動と照らし合わてご確認いただければ幸いです。なお、EQPI検査を受検いただければ、数値で明確に知れますのでお勧めですよ。

以上、EQマネジメント力12発揮行動の1つ、共感についてご紹介しました。

EQPIテストを受けてみませんか?

EQPIテスト』は、人間力を調べることができる最新のオンラインテストです。EQ(感情能力)とPI(性格)が数値・グラフ・解説文によって表され、人材育成や配属などにも活用されるほどの、とても精度の高いテストとなっています。

EQPIテスト(法人・団体)についてご紹介いたします。法人・団体向けEQPIテストの内容とお申し込みの流れを確認されたい方は、こちらのページをご覧ください。法人・団体のみ可能な無料テストについてもご案内しています。
EQPIテストの個人受検について、詳しい内容やお申し込み方法をご説明いたします。EQPIテストを受検したい方や、興味をお持ちの方はぜひご覧ください。こちらのページでお申し込みいただけます(学割もございます)。

※ EQはEQ理論に、PIはBig5理論に基づいています。

EQPIテストの結果シートを無料ダウンロード!