EQマネジメント力の4構成から、関係構築について説明します。読者対象は、関係構築という構成要素について知りたい方です。どのような構成要素なのか、さらに細分化される発揮行動についても分かりやすく解説しています。
EQマネジメント力の、関係構築を知る意味とは?
「EQマネジメント力の関係構築とは何だろうか?」と疑問を持たれたために、あなたはこちらのページをご覧になれていると思います。簡単にご紹介すると、関係構築は「EQマネジメント力の4構成」に属する要素の一つです。
「関係構築」はさらに細分化されており、3つの発揮行動に分けられます。つまり、発揮行動をまとめて一言で表しているともいえるでしょう。したがって、この細分化された3つの発揮行動について知れば、関係構築の全容が分かるわけです。
そこで、EQマネジメント力の4構成の一角である関係構築について、発揮行動とともに詳しくご紹介していきましょう。
EQマネジメント力、関係構築のポイントを5つご紹介!
それでは、EQマネジメント力の4構成の一つである関係構築をご紹介します。5つのポイントに分けましたので、ぜひ最後までしっかり目を通してください。
関係構築とは何か?
EQマネジメント力の関係構築は、『積極的に相手の気持ちに働きかけ関係を築く』と定義されている構成要素です。もう少し詳しく説明すると、「相手の求めている気持ちに先回りして、相手や場に働きかけ、関係を構築する」となります。
ここから分かるのは、関係構築がさらに3つの要素に分けられることです。
- 積極的に相手の気持ちに働きかける・・・・心開
- 相手の求めている気持ちに先回りする・・・気配り
- 相手や場に働きかける・・・・・・・・・・動機づけ
それぞれ「心開」「気配り」「動機づけ」と呼ばれており、これら3つの要素について知ると『関係構築』が分かるわけです。したがって、これら3つをまとめた総称が関係構築であるということなんですね。
では、その3要素とはどのようなものであるのか、詳しく見ていきましょう。
関係構築を構成する3つの要素とは?
続いて、関係構築を構成する3つの要素についてご紹介します。これらの要素は発揮行動と呼ばれていますので、この機会にぜひ覚えてください(発揮行動は、EQマネジメント力全体でみると全部で12あります)。
心開
心開は、「相手や場の心を開くために、自分から心を開き、周囲に対して言葉や仕草、表情を使って気持ちを表現する」という発揮行動で、自分が相手より先に心を開くEQです。
さらに詳しい説明は、以下のページでご覧いただけます。
気配り
気配りは、「気配り、目配り、心配りをして、相手の状況や気持ちを先回りして感じ取り、相手が求めている気持ちに応える」という発揮行動で、他者の気持ちを先読みするEQです。
さらに詳しい説明は、以下のページでご覧いただけます。
動機づけ
動機づけは、「相手や周囲の気持ちに積極的に働きかけ、動機づける」という発揮行動で、先の2つの発揮行動を踏まえたうえで、相手が動くように誘導するEQです。
さらに詳しい説明は、以下のページでご覧いただけます。
関係構築の位置づけとは?
関係構築は、その名前のとおり他者との関係性を指していますので、『他者軸・発信』という位置づけになります。わかりやすく言うと、「他者の心が動くように促す」となるでしょう。ですので、心を他者軸で発信しているとなるわけです。
上記以外にも、「自分軸・受信」「他者軸・受信」「自分軸・発信」があります。これら3つと合わせて、EQマネジメント力の4構成となります。
まとめ
関係構築は、他者と関係を構築する能力のことであることが、お判りいただけたのではないでしょうか。EQは対人能力のことですから、「自分がうまく立ち回ればよいのでは?」と思われるかもしれませんが、他者の心も動かすことがとても重要だといえます。
なぜなら、物事を円滑に進めるためには、他者の協力が欠かせないからです。特に仕事においてはチームで働くことが多いですので、自分以外の人をうまく動くように仕向けないと、遅々として仕事が終わりません。なので、自分だけでなく相手も動かすわけですね。
ところで、EQマネジメント力は4構成ですので、これ以外にも3つの構成要素があります。その他の要素にも目を通していたければ、より理解が深まりますのでお勧めですよ。
以上、EQマネジメント力4構成の1つである、関係構築についてお話ししました。