EQマネジメント力の12発揮行動から、自分認識について説明します。読者対象は、自分認識というEQ発揮行動について知りたい方です。自分認識を説明しただけでなく、特徴や推測される行動もご紹介しています。
なぜ、EQマネジメント力の自分認識が重要なのか?
「EQマネジメント力の自分認識とは何ですか?」という疑問を持たれている方が、こちらをご覧になれていると思います。その質問に一言で答えるなら、「自分自身が感じている気持ちをありのままに感じ、自覚し、知ること」となるでしょう。
ですが、これでは何のことか分かりづらい方もいらっしゃるかもしれません。そこで、『自分認識』とは具体的にどのようなことなのか、EQ検査のスコアが高い人・低い人の特徴、そのような人が取ると推測される行動の例を挙げて、詳しく説明しましょう。
EQマネジメント力、自分認識のポイントは5つあります!
それでは、EQマネジメント力の自分認識について説明します。5つのポイントに分けていますので、しっかり目を通してください。
自分認識とは何か?
『自分認識』はEQマネジメント力12発揮行動の1つで、気持ちを上手くコントロール(マネジメント)するために最も欠かせない、EQ発揮の要ともいえます。なぜなら、自分の気持ちが分かって初めてEQが発揮できるからです。
自分認識という発揮行動は、感情に翻弄されずに最適な行動を選んだり状況に応じて気持ちを切り替えたりするために必要となりますので、EQを高めるトレーニングを実施するうえで最も重視される発揮行動だといえます。
ですので、『自分認識』はEQマネジメント力の基本と言っても過言ではないでしょう。
自分認識のスコアが高い人の特徴と、推測される行動の例
EQPI検査で、自分認識のスコアが高く出る方はどんな人でしょうか? スコアが高い人の特徴と、推測される行動の例をご紹介しましょう。
スコアが高い人の特徴
自分認識のスコアが高い人の特徴は、「自分の気持ちに興味や関心があり、自分が何を感じているかを認識することができる」と言えます。簡単に言えば、自分自身の気持ちが分かる人だといえるでしょう。
推測される行動の例
自分認識のスコアが高い人は、以下のような行動をとっていることが多いようです。
- 意思決定が早い
- 自問自答することが多い
- 自分の目標や自己実現について考える
- 夢やロマンを語れる
- 他者の気持ちに興味や関心を持つ
このような行動をとっている方(もちろんご自身も含みます)を見かけたら、「自分認識が高い人だなぁ」と考えてよいと思います。
自分認識のスコアが低い人の特徴と、推測される行動の例
EQPI検査で、自分認識のスコアが低く出る方はどんな人でしょうか? スコアが低い人の特徴と、推測される行動の例をご紹介しましょう。
スコアが低い人の特徴
自分認識のスコアが低い人の特徴は、「自分の気持ちに注意を向けることが少ないため、喜怒哀楽を自覚していない」と言えます。簡単に言えば、自分自身の気持ちが分からない人だといえるでしょう。
推測される行動の例
自分認識のスコアが低い人は、以下のような行動をとっていることが多いようです。
- 自分の行動を省みない
- 自分が怒っていることに気付かない
- 時間と仕事に追われている
- 自分の気持ちを話さない
- 状況に流されやすい
このような行動をとっている方(もちろんご自身も含みます)を見かけたら、「自分認識が低い人ではないだろうか?」と疑ってよいと思います。
参考:EQ発揮行動(自分認識)を伸ばすには?
EQは行動によって変えられますが、『発揮行動』を伸ばすための行動をトレーニングと呼んでいます。なお、自分認識を伸ばす具体的なトレーニング方法についてはアナリストによるアドバイスが必要ですので、有料でのご紹介となります。
まとめ
ここまで、EQマネジメント力12発揮行動の1つである自分認識について、その意味だけでなくスコアが高い人や低い人の特徴などもご紹介しました。基本的に、EQは高い方が良いですので当然ながら『自分認識』も高い方が良いといえます。
先ほども説明しましたが、『自分認識』はEQ発揮の要です。なぜなら、自分の気持ちを理解できなければ、何も始まらないからです。自分が理解できなければ、他者の気持ちを理解することも難しくなりますから、非常に重要なEQ発揮行動だといえるでしょう。
ご自身や周りの方の『自分認識』がどのような状態にあるか、ご紹介した特徴や行動と照らし合わてご確認いただければ幸いです。なお、EQPI検査を受検いただければ、数値で明確に知れますのでお勧めですよ。
以上、EQマネジメント力12発揮行動の1つ、自分認識についてご紹介しました。