EQマネジメント力、自分活用とは?

EQマネジメント力、自分活用とは?

EQマネジメント力の4構成から、自分活用について説明します。読者対象は、自分活用という構成要素について知りたい方です。どのような構成要素なのか、さらに細分化される発揮行動についても分かりやすく解説しています。

EQマネジメント力の、自分活用を知る意味とは?

「EQマネジメント力の自分活用とは何だろうか?」と疑問を持たれたために、あなたはこちらのページをご覧になれていると思います。簡単にご紹介すると、自分活用は「EQマネジメント力の4構成」に属する要素の一つです。

「自分活用」はさらに細分化されており、3つの発揮行動に分けられます。つまり、発揮行動をまとめて一言で表しているともいえるでしょう。したがって、この細分化された3つの発揮行動について知れば、自分活用の全容が分かるわけです。

そこで、EQマネジメント力の4構成の一角である自分活用について、発揮行動とともに詳しくご紹介していきましょう。

EQマネジメント力、自分活用のポイントを5つご紹介!

それでは、EQマネジメント力の4構成の一つである自分活用をご紹介します。5つのポイントに分けましたので、ぜひ最後までしっかり目を通してください。

自分活用とは何か?

EQマネジメント力の自分活用は、『その場に相応しい気持ちを創り出し行動する』と定義されている構成要素です。もう少し詳しく説明すると、「感情をコントロールして必要な気持ちをつくり行動し、周囲の反応やフィードバックを得て行動を改善する」となります。

ここから分かるのは、自分活用がさらに3つの要素に分けられることです。

  • 感情をコントロールする・・・・・・・・・・・・・・・平静
  • 必要な気持ちをつくり行動する・・・・・・・・・・・・創出
  • 周囲の反応やフィードバックを得て行動を改善する・・・実行

それぞれ「平静」「創出」「実行」と呼ばれており、これら3つの要素について知ると『自分活用』が分かるわけです。したがって、これら3つをまとめた総称が自分活用であるということなんですね。

では、その3要素とはどのようなものであるのか、詳しく見ていきましょう。

自分活用を構成する3つの要素とは?

続いて、自分活用を構成する3つの要素についてご紹介します。これらの要素は発揮行動と呼ばれていますので、この機会にぜひ覚えてください(発揮行動は、EQマネジメント力全体でみると全部で12あります)。

平静

平静は、「意識的に穏やかで落ち着いた心の状態をつくる」という発揮行動で、喜怒哀楽などの感情をコントロールして、冷静になるEQです。

さらに詳しい説明は、以下のページでご覧いただけます。

EQマネジメント力の12発揮行動から、平静について説明します。読者対象は平静というEQ発揮行動について知りたい方です。平静を説明しただけでなく、特徴や推測される行動もご紹介しています。

創出

創出は、「目的に応じて、その場に相応しい気持ちをつくる」という発揮行動で、感情をコントロールして気持ちを創り出すEQです。

さらに詳しい説明は、以下のページでご覧いただけます。

EQマネジメント力の12発揮行動から、創出について説明します。読者対象は創出というEQ発揮行動について知りたい方です。創出を説明しただけでなく、特徴や推測される行動もご紹介しています。

実行

実行は「気持ちを行動に起こし、その結果を振り返り次の行動に活かす」という発揮行動で、創り出した気持ちを実行に移すEQです。

さらに詳しい説明は、以下のページでご覧いただけます。

EQマネジメント力の12発揮行動から、実行について説明します。読者対象は実行というEQ発揮行動について知りたい方です。実行を説明しただけでなく、特徴や推測される行動もご紹介しています。

自分活用の位置づけとは?

自分活用は、その名前の通り自分のことを指していますので、『自分軸・発信』という位置づけになります。わかりやすく言うと、「自分の心を活用する」となるでしょう。ですので、心を自分軸発信しているとなるわけです。

上記以外にも、「自分軸・受信」「他者軸・受信」「他者軸・発信」があります。これら3つと合わせて、EQマネジメント力の4構成となります。

まとめ

自分活用は、自分の気持ちを活用する能力のことであることが、お判りいただけたのではないでしょうか。場にふさわしい心を創り出したりそれを実際に使ったりするのは、意外と難しいことではないでしょうか。思っても実行に移せないことが少なくないのです。

EQマネジメント力において、自分の心を活用するのはとても重要です。なぜなら、自身の気持ちを理解するだけでは何も起きないからです。場に相応しい気持ちを創り出し、相手に伝わるように表現することで、初めて心の理解と創出が生きてくるといえます。

ところで、EQマネジメント力は4構成ですので、これ以外にも3つの構成要素があります。その他の要素にも目を通していたければ、より理解が深まりますのでお勧めですよ。

以上、EQマネジメント力4構成の1つである、自分活用についてお話ししました。

EQPIテストを受けてみませんか?

EQPIテスト』は、人間力を調べることができる最新のオンラインテストです。EQ(感情能力)とPI(性格)が数値・グラフ・解説文によって表され、人材育成や配属などにも活用されるほどの、とても精度の高いテストとなっています。

EQPIテスト(法人・団体)についてご紹介いたします。法人・団体向けEQPIテストの内容とお申し込みの流れを確認されたい方は、こちらのページをご覧ください。法人・団体のみ可能な無料テストについてもご案内しています。
EQPIテストの個人受検について、詳しい内容やお申し込み方法をご説明いたします。EQPIテストを受検したい方や、興味をお持ちの方はぜひご覧ください。こちらのページでお申し込みいただけます(学割もございます)。

※ EQはEQ理論に、PIはBig5理論に基づいています。

EQPIテストの結果シートを無料ダウンロード!