EQマネジメント力とは何か?

EQマネジメント力とは何か?

EQマネジメント力とは何かをご説明します。読者対象は、EQマネジメント力の内容について詳しく知りたい方です。基本的な内容を説明しただけでなく、4つの構成要素と12の発揮行動についても詳しく解説しています。

なぜEQマネジメント力は、発揮行動の理解が重要なのか?

「EQマネジメント力とは何だろうか?」と疑問を持たれている方は、かなりいらっしゃるのではないでしょうか。EQマネジメント力を一言で簡単に表すと、「実際に発揮される能力や行動の総称」です。なので、それ一つだけで何かを表しているわけではないんです。

例えば、「あなたはEQマネジメント力が高いですね」というような使い方をしますが、具体的に何か特定の能力を指しているわけではありませんよね。では、何をまとめているのかというと、4構成12発揮行動と呼ばれるものを総称しているんです。

そこで、EQマネジメント力について理解するために、4構成12発揮行動についてご紹介していこうと思います。

EQマネジメント力の、構成と発揮行動について紹介します!

それでは、EQマネジメント力について4構成12発揮行動をご紹介します。

EQマネジメント力の4構成12発揮行動とは?

EQマネジメント力は、まず4構成に分類されます。具体的には「自分理解」「他者理解」「自分活用」「関係構築」の4つです。さらに12発揮行動というものがあり、3つずつそれぞれの構成に属しています。つまり、発揮行動が実際のEQマネジメント力となるわけです。

ところで、EQマネジメントの4構成には以下のような関係性があります。

対自分 対他者
理解(受信) 自分理解 他者理解
マネジメント(発信) 自分活用 関係構築

このように「自分と他者、受信と発信」という属性があります。検査を受検すると、物ごとを自分軸で考えるのか他者軸で考えるのか、受診が多いのか発信が多いのかが見えるようになるのです。つまり、EQの発揮状況が分かるわけですね。

続いて、EQマネジメント力の4構成と12発揮行動をご紹介しましょう。

それぞれ詳細に説明したページのリンクを貼ってあります。興味がわいたものがあれば、ぜひクリックして目を通してみてください。

1.自分理解【構成】

自分理解は、EQマネジメント力4構成の一つで、自分の気持ちの理解に関する要素です。

EQマネジメント力の4構成から、自分理解について説明します。読者対象は、自分理解という構成要素について知りたい方です。どのような構成要素なのか、さらに細分化される発揮行動についても分かりやすく解説しています。

自分理解【発揮行動】

自分理解に関連する発揮行動は、以下の3つです。

EQマネジメント力の12発揮行動から、自分認識について説明します。読者対象は、自分認識というEQ発揮行動について知りたい方です。自分認識を説明しただけでなく、特徴や推測される行動もご紹介しています。
EQマネジメント力の12発揮行動から、癖認識について説明します。読者対象は、癖認識というEQ発揮行動について知りたい方です。癖認識を説明しただけでなく、特徴や推測される行動もご紹介しています。
EQマネジメント力の12発揮行動から、原因分析について説明します。読者対象は、原因分析というEQ発揮行動について知りたい方です。原因分析を説明しただけでなく、特徴や推測される行動もご紹介しています。

2.他者理解【構成】

他者理解は、EQマネジメント力4構成の一つで、他者の気持ちの理解に関する要素です。

EQマネジメント力の4構成から、他者理解について説明します。読者対象は、他者理解という構成要素について知りたい方です。どのような構成要素なのか、内容だけでなく他の構成要素との違いも分かるように解説しています。

他者理解【発揮行動】

他者理解に関連する発揮行動は、以下の3つです。

EQマネジメント力の12発揮行動から、状況把握について説明します。読者対象は、状況把握というEQ発揮行動について知りたい方です。状況把握を説明しただけでなく、特徴や推測される行動もご紹介しています。
EQマネジメント力の12発揮行動から、共感について説明します。読者対象は共感というEQ発揮行動について知りたい方です。共感を説明しただけでなく、特徴や推測される行動もご紹介しています。
EQマネジメント力の12発揮行動から、対人分析について説明します。読者対象は、対人分析というEQ発揮行動について知りたい方です。対人分析を説明しただけでなく、特徴や推測される行動もご紹介しています。

3.自分活用【構成】

自分活用は、EQマネジメント力4構成の一つで、自分の気持ちを創り出し行動に移すことに関する要素です。

EQマネジメント力の4構成から、自分活用について説明します。読者対象は、自分活用という構成要素について知りたい方です。どのような構成要素なのか、さらに細分化される発揮行動についても分かりやすく解説しています。

自分活用【発揮行動】

自分活用に関連する発揮行動は、以下の3つです。

EQマネジメント力の12発揮行動から、平静について説明します。読者対象は平静というEQ発揮行動について知りたい方です。平静を説明しただけでなく、特徴や推測される行動もご紹介しています。
EQマネジメント力の12発揮行動から、創出について説明します。読者対象は創出というEQ発揮行動について知りたい方です。創出を説明しただけでなく、特徴や推測される行動もご紹介しています。
EQマネジメント力の12発揮行動から、実行について説明します。読者対象は実行というEQ発揮行動について知りたい方です。実行を説明しただけでなく、特徴や推測される行動もご紹介しています。

4.関係構築【構成】

関係構築は、EQマネジメント力4構成の一つで、他者の気持ちに働きかけて関係を構築することに関する要素です。

EQマネジメント力の4構成から、関係構築について説明します。読者対象は、関係構築という構成要素について知りたい方です。どのような構成要素なのか、さらに細分化される発揮行動についても分かりやすく解説しています。

関係構築【発揮行動】

関係構築に関連する発揮行動は、以下の3つです。

EQマネジメント力の12発揮行動から、心開について説明します。読者対象は心開というEQ発揮行動について知りたい方です。心開を説明しただけでなく、特徴や推測される行動もご紹介しています。
EQマネジメント力の12発揮行動から、気配りについて説明します。読者対象は、気配りというEQ発揮行動について知りたい方です。気配りを説明しただけでなく、特徴や推測される行動もご紹介しています。
EQマネジメント力の12発揮行動から、動機づけについて説明します。読者対象は、動機づけというEQ発揮行動について知りたい方です。動機づけを説明しただけでなく、特徴や推測される行動もご紹介しています。

まとめ

ここまでEQマネジメント力について説明してきましたが、具体的にどのようなものであるのかがお判りいただけたのではないでしょうか。

EQは12の発揮行動によって成り立っていますが、それを4つの構成(自分理解・他者理解・自分活用・関係構築)に分類していました。これらをバランスよく、そしてなるべく高くすることができれば、「EQマネジメント力が高い」となるわけです。

そもそもEQは対人能力を示していますので、自身の感情コントロールだけでなく、相手(場)の気持ちや空気を感じ取る力も必要です。そして、その感情に合わせて上手に行動することができると、他者と円滑にコミュニケーションが図れるようになります。

このように、EQマネジメント力は4構成12発揮行動を知ることが、ポイントであることを忘れないでください。

以上、EQマネジメント力とは何かご紹介しました。

EQPIテストを受けてみませんか?

EQPIテストは、受検者のEQ(感情能力)とPI(性格特性)が分かる心理テストです。人材育成用に開発された検査ですので大変精度が高く、社員を大切にしている企業での採用事例がとても多くなっています。ぜひ、以下のページでお確かめください。

EQPIテストで何が分かるのか内容を完全解説します。EQPIテストについて手っ取り早く知りたい方は是非ご覧ください。これで分からなければ「お手上げ」というくらいに、分かりやすく説明しています!

EQPIテストの結果シートを無料ダウンロード!